引っ越し相場を簡単に知る方法
一人暮らしの引っ越し、どのくらいの費用がかかるか知りたいと思いませんか?
引っ越し料金は、距離や時間、人件費、オプションの有無によって料金が決まります。
東京から東京への引っ越しと、東京から大阪への引っ越しとでは、料金に5万円以上の差が生じます。
オフシーズンと繁忙期によっても、引っ越し費用は15000円くらい差があるのです。
自分の引っ越しにはいくらかかるのか知りたいなら、実際に見積もりを取ってみるしか方法はありません。
相場や最安値を知りたいなら、複数の業者から見積もりを取る必要があります。
それが簡単にできるのが、引っ越し業者一括見積もりサイトです。
これなら簡単に、一度で複数の引っ越し業者からの見積もりを取ることができます。
あなた自身の引っ越し費用の相場はもちろん、最安値も一目瞭然というわけです。
是非ご活用くださいね。
他にもいろいろな一括見積もりサイトがあります。
複数の見積でさらに安くなる! 1つ1分。最もお得にしよう!! | |
引越し達人 | |
---|---|
![]() | ・なんと最大55%安くなる! |
SUUMO引越し | |
![]() | ・電話番号入力不要!
見積もりしておけば、あなたの都合のいい時間にメールや電話で連絡できるので、時間を気にしなくていい |
引越しの費用と時期の関係
引越し費用は1年中、いつでも同じ値段というわけではありません。
時期や時間によって、同じ量で同じ距離の引越しでも価格に差があるのです。
引越し業者には繁忙期と呼ばれる時期があります。
この時期は全国どこの引越し業者もとても忙しく、引越し料金も他の月よりも高めに設定されています。
では繁忙期とはいつのことで、なぜ忙しくなるのでしょうか?
ズバリ繁忙期とは3月のことです。
2月の終わりから4月の頭にかけて、繁忙期は続きます。
引越し業者が3月に繁忙期を迎える理由はいくつかあります。
4月の新学期を前に新大学生や新社会人が大学や会社に通うために引越しをします。
さらに春は企業の人事異動もあるので、転勤のサラリーマンとそのファミリー、単身赴任のサラリーマンの引越しもここに重なります。
つまりこれだけの人が引越しする理由があるわけですから、それは引越し業者はとても忙しいのです。
もちろん何もせず繁忙期を迎えるわけではありません。
スタッフを増員したり、何回も現場を回っったり対処をするのですが、それでもすべての依頼を引き受けることができない日もあります。
そういう日は、依頼を断らざる得ないのです。
もし繁忙期に引越しをするなら、新居が決まったらすぐに複数の業者に見積もりを依頼して一番条件の良い引越し業者と契約しておきましょう。
この時期の引越しはスピードが命です。
引越しを安くする条件
引っ越し費用を何とか安く出来ないものか・・・。
まず大前提なのですが引っ越し費用は荷物の量に比例して高くなりますから、荷物をできるだけ減らすことです。
不用品を運ぶ費用ほど無駄なものはありません。
そして3月前後は繁忙期なので何をせずとも一番引っ越し費用が高い時期です。
できればこの時期は避けたほうがいいです。
しかしどうしても繁忙期を避けられないなら、新居が決まったらすぐに一括見積もりを取って複数の業者を比較し、一番良いと思う業者と契約してしまいましょう。
引越しの準備が遅くなるほど良い業者は予約で埋まり、高い業者しか残らない傾向があります。
曜日で言えば、土日祝日は引っ越し希望者が多いので平日に比べると費用が高めです。
仕事を休まずに引越し出来るので予約が集中します。
平日は割引されることが多いので結果的に費用が安くなるのです。
平日に引っ越しできるのであればそちらがオススメです。
時間で言えば、午前中に荷物を運び入れて午後からは荷解きをしたいという人が多いので、午前中は午後よりも高めです。
午後便、もしくは時間指定しないフリー便であれば割引があるので、安く引越しできます。
長距離の引っ越しは、荷物が少なければ単身コンテナ便や混載便を利用することで安くできます。
混載便は荷物が運ばれるまでに日数がかかる場合もあるのでお気をつけください。
このように引っ越し費用は、割引される日にちや時間を利用すれば安くすることができるのです。
引越しの手順を確認しましょう
引越しはすることが多くてだんだん焦ります。
しかしおおまかな手順を知っておくと無駄な動きが少ないので、ぜひ一度確認してみてくださいね。
@新居が決まったら引越し業者一括見積もりをして、一番条件の良い引越し業者と契約する。
A荷物を梱包し、不用品は処分する。
B市外への引越しは転出届を提出する。引越し2週間前から提出可能。
C電気・ガス・水道・ネットなどの会社に連絡する。
D郵便局へ転送の手続き
E引越し当日
F市外引越しなら転入届、同一市内なら転居届を役所に提出する。引越し2週間以内に。
G荷解き
H免許・パスポート・保険・カードなどの住所変更をする。
引越しといえば早く引越し業者を決めてしまいたいところですね。
しかし引越し費用は新居の物件にエレベーターがあるのかないのかによっても料金が変わるため、まずは新居が決まらないと正確な見積もりが出せません。
引越し業者への見積もりは、新居が決まってすぐがオススメです。
そして次は不用品の処分です。どんどん仕分けていらないものは売る・あげる・捨てるなどして処分しましょう。
なぜなら引越し料金は荷物の量に比例して値段が変わります。
荷物が多いほどそれだけ大きなトラックや多くのスタッフ、多くのガソリンが必要となりますから、引越し費用は当然高くなるのです。
不用品はどんどん処分して荷物を減らして、普段使わないものからどんどん梱包していきましょう。
市外への引越しの場合は、市町村役場で転出届を提出します。引越しの2週間前から提出することができます。
うっかり出し忘れると提出しに前の市に戻るか、役所に連絡して郵送してもらい記入後に送り返すなどの手間がかかります。
そして市町村役場に行きましたら、国民年金や国民健康保険の手続きが必要かも聞いてください。
引越し2週間くらい前になると電気・ガス・水道業者に連絡して、引越し日までの費用を日割りで精算してもらいます。
手続きの方法は各会社で異なりますので、まずは電話連絡をしてくださいね。
同一市内の引越しなら、引越し日からは新居で電気・ガス・水道を使えるように手配してもらいましょう。
忘れると新居で水が出なくてトイレに行けない、お風呂に入れないなど不便なことになります。
さて引越しして、郵便物が届かなくなるのは不便ですね。
最寄りの郵便局に行って「転送届」を提出すれば、1年間は郵便物を新居に転送してくれます。
この1年間に引越ししましたという連絡を、友人や知人に手紙やメール、LINEなどでお知らせしておきましょう。
引越しの当日は運搬関係は引越し業者におまかせして、あなたは家具や家電の配置を指示してください。
先に決めておいて紙に書いておくと便利です。
しかし貴重品、高級品、貴金属、お金、パソコンのデータ、遺影、位牌など大事なものは自分で運ぶのがオススメです。
これらは破損して保険を使ってもお金で解決できるものではありませんので、大事にしてください。
引越ししてから2週間以内に新居に最寄りの市町村役場に行き、市内引越しなら転居届、市外引越しなら転入届を提出しましょう。
これで役所から選挙のお知らせなどが届きます。
最後に運転免許証やパスポート、保険証など身分証明書になるもの、銀行やクレジットカード会社、保険会社などにも住所変更を連絡しましょう。
放置すると大事なお知らせが届かなかったり、いざ保険を使おうと思っても使えないなどのトラブルになりかねません。
忘れないうちに行ってください。
引越しとオプションとは?
引越し業者にはオプションがありますが、どんなものかハッキリわかりませんね。
引越し費用のオプションとは以下のようなものです。
@エアコンの取り付け・取り外し
Aテレビの取り付け・取り外し
Bハウスクリーニング
C車の陸送
Dピアノの運搬
Eペットの運搬
F殺虫サービス
G荷物の一時保管
オプション依頼の中で最も多いのは、@のエアコンの移設だそうです。
エアコンはもともと部屋に付いていないところも多いので、自分で購入して取り付けます。
自分で購入したエアコンなら、新居にも持って行きたいと思いますよね。
しかしエアコンは配線や配管があって複雑なので、電気事業者でないと取り外しができません。
引越し業者に依頼すれば1回で済みますが、直接電気屋に連絡すると旧居で1回、新居でも1回、合計2回連絡して来てもらう必要があります。
同じくらいの費用であれば、引越し業者にオプションを依頼したほうが簡単です。
荷物の一時預かりは、家のリフォームや建替えのために一時的に家財を預かってくれるサービスです。
一軒家に入っていた荷物を仮住まいに入れるには、大きな部屋を借りねばならないので不経済なのです。
引越し業者のオプションは、全員には必要ないですが必要な人にとってはあると便利なサービスです。
レンタルのトラックで引越し
引越し費用を安くするために、トラックをレンタルしての引越しも考えますね。
レンタカー引越しの条件は@距離が近いこと A荷物が少ないこと B人手があることなど。
普通免許で借りることのできるトラックは2t以下のトラックです。
もしトラックの運転に自信がない方は、軽トラックがオススメです。
1tトラック(バン)は長さが2800mm・幅が1300mm・高さ が1300mm・最大積載量が1000kg
1.5ttトラックは長さが3120mm・幅が1620mm・高さが380mm・最大積載量が1500kg
軽トラックは長さ が1800mm・幅 が1100mm・高さ が1200mm・最大積載量が350kg
荷物の量によってトラックの大きさを決めましょう。
さてトラックのレンタル料はだいたい1日7000〜10000円くらいです。
最後にガソリンを満タンにしてレシートを提示しなければなりませんので、ガソリン代も必要です。
これだけで引越しできるのであれば「安く引越しできる」と言えますが、これは相当荷物が少ないか大きな家財がない場合でない無理です。
実際1人で引越し作業はなかなかできません。
やはり2〜3人手伝ってくれる人が必要です。
引越しの際に例えばタンスや洗濯機など大きなものは人手がないとトラックに積み込めないからです。
遠距離引越しだと大変な上に費用ももしかしたら引越し業者のパック便の方が安いかもしれませんね。
比較のためにも見積もりを取ってみるといいかと思います。